ラグビーワールドカップ2019が話題となりましたね。
日本での開催ということもあり、とても盛り上がり、にわかファンと呼ばれる人達も増えたと言われています。
(私もその内の1人ですが…。)
そして何より…!
日本代表がベスト8という快挙を成し遂げ、”one team”の力強さを感じました。
国民の期待が膨れ上がる中、結果を出した、こんな素晴らしい強さはありません。
私自身、大学時代にラクロス部での活動を通じ、チームが一つになる事の難しさを経験しました。
ラクロスをご存知でない方もいらっしゃると思うので、簡単に説明しますと、
網のついたスティック(クロス)を使ってボールをゴールへと運ぶ競技です。
ラグビーやサッカーと同じようにフィールドでプレーします。

ラクロスは、格闘技とも言われる位になかなか激しいスポーツです。
ラグビーのタックルのように当たりに行くのはルール違反ですが、
敵のクロス内にあるボールを落としたり、
敵の攻撃を止める為に当たりにいったりと危険かつハードです。
全部で20人程の小規模なチームでしたが、よく意見が分かれてバラバラになる事が多く、
チームが1つになるどころか、立て直す事に頭を悩ますことが多い日々でした。
そんな中、チームを一つに出来たのは”話し合い”でした。
意見を出し合って一つの目標に向かっていくのがチームであるのに
意見出来ない環境がありました。
腹を割って話し合う事で、チーム皆がそれぞれ理解し合える事が出来ました。
そこに辿り着くのは簡単ではありませんでしたが、
だからこそ最後には笑って試合を終える事が出来ました。
ラグビー日本代表が準々決勝にて敗れた瞬間、 そんな事を振り返りながら、
選手の方々が泣いているのを見て感極まってしまいました。
また4年後も楽しみですが、
選手の方々にとっては始まりであり、大変な日々です。
どのスポーツにも言えますが、最近は行き過ぎた応援が気になります。
皆が温かい気持ちで応援し、
選手の方々が練習に専念できる環境を願っています。
